【1歳半健診】歩かない…?再検査ってあるの?

育児
プロフィール
もふ

もふ
30代夫婦+年子男の子(1歳・0歳)
東京丸の内OL → 2024年に地方の地元にUターン移住
妊娠・出産・育児・移住・転職 などなど
日常を綴っております♪

もふです。先日、長男の1歳半健診に行ってきました。

1歳6か月、歩く気配なし、ハイハイのプロになりつつある長男なのですが、親としては不安いっぱいな気持ちで臨みました…!

この記事では、実際に受けてきた1歳半健診の内容や流れ、持ち物などについてまとめました。

1歳半健診とは?いつ・どこで受けるの?

1歳半健診は、赤ちゃんの発達や健康状態を確認するために自治体が実施する無料の健康診査です。主な内容は身長・体重などの身体測定、歯科検診、積み木や指差し、言葉の理解などの発達チェック、および医師や保健師による問診です。お子さんの成長の確認だけでなく、子育ての悩みを相談できる貴重な機会でもあります。

私の住んでいる地域では、1年間の定期健診の予定があらかじめ組まれていたので、市のホームページや広報などで事前に調べることができました。

健診日はちょうど1歳6か月にあたる時期で、2か月ほど前に郵送で案内が届きました。日程案内とともに場所(市役所の分庁舎でした)や持ち物が書かれた紙や、問診票なども同封されていました。

申し込みは不要で、指定された日程では都合がつかない場合や、当日の体調不良などで受診できなくなった場合は電話での連絡および日程変更が可能なようです。

実際に行った検査内容と流れ

私たちの場合は午後1時から始まって、約2時間かかりました。

検査項目毎に番号が振られていて、番号順に自分たちで回っていく流れでした。

それぞれ5〜10分ほど待ち時間があったので、お子さんの待ち時間対策は必須ですね。

以下のような検査内容と流れでした。

1歳半健診の持ち物と当日の服装

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 乳児医療証
  • 健診の案内通知(問診票)
  • おむつ・おしり拭き
  • 飲み物(蓋付きの水筒がおすすめです)
  • おやつ(待ち時間対策。歯科でフッ素塗布する場合は、塗布後30分は飲食控えてくださいと言われました)
  • 着替え(汚れたとき用)
  • ビニール袋(おむつ・汚れた服を入れる用)
  • おもちゃ(待ち時間対策)
  • ボールペン(記入漏れがあった場合)
  • ベビーカー(一人歩きしない場合は必須)
  • 靴or上履き(実施場所によっては指定される場合あり)

自治体によって持ち物に違いがあるため、案内を必ず確認してくださいね。

また、服装について特に指定はありませんでしたが「脱ぎ着しやすく、動きやすい服装」がベストです。身体測定や診察など、脱ぎ着する場面がありますので、上下セパレートの服がおすすめです。

「1歳半で歩かない」相談してみた

長男は1歳6か月現在、全く歩く気配がありません。つかまり立ちや伝い歩きはするのですが、そもそも両手にしっかり支えがないと立ちませんし、ちょっと片手を離すとその場に座り込んでハイハイに切り替えますw

長男自身も、歩くよりハイハイした方が早く移動できると分かっているみたいで、歩くことにあまり興味がなく、もはやハイハイのプロです。

発育には個人差があると理解しつつも、やはり不安になるのでこの機会に相談してみました。

医師や保健師さんの回答としては「個人差」。

内科検診のときにお医者さんが足を動かしたり股関節を診てくれたりしたのですが、特に異常は見受けられないとのことでした。

保健師さんからも「1歳半で歩かないのはよくあること。このまま様子見で、再検査やリハビリは必要ないでしょう」と言われました!

一方で、このまま2歳まで歩かなかった場合は療育を紹介されるみたいです。

また2歳になる頃に市の職員からお電話しますね、とのことでした。

1歳半検診を終えて

1歳半健診を受けて、正直ほっとしました。周りの子がスタスタと歩いたり走ったりしている中、うちの子だけ歩かない…と不安でしたが、お医者さんや保健師さんに診てもらえて、優しくフォローしていただけて安心しました。

同じくらいの月齢の子供たちが集まる場。どうしても他の子と比べてしまいがちですが、我が子の成長を見つめ直すいい機会にもなりました。

不安なことを一人で抱え込まずに相談してみることって、大切ですね!

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました