【1歳10か月】ひとり歩きしない息子。実際の経過と母の気持ち

育児
プロフィール
もふ

もふ
30代夫婦+年子男の子(1歳・0歳)
東京丸の内OL → 2024年に地方の地元にUターン移住
妊娠・出産・育児・移住・転職 などなど
日常を綴っております♪

こんにちは。もふです。

長男が初めてつかまり立ちをしたのは0歳10か月の頃でした。

その頃から「もうすぐ歩きそうだね!」「歩き出したら目が離せないね!」なんていろんな人から言われました。

言われ続けることはや1年・・・まだ歩きませんw

もうすぐ2歳になるのにまだ一人で歩けない。同じように悩んでいる方の参考になればと思い、この記事を書いています。

今までの発達の記録

長男は、振り返ると、全体的に発達はゆっくりな子でした。

首が座ったのが4か月頃、寝返りが6か月頃。寝返り返りは7か月頃できるようになりましたが、滅多にしませんでした。同時に7か月頃お座りを習得し、寝転んでいるより座っている景色が好きだったようで、起きている間は座って過ごすことが多かったです。

座って方向転換ができるようになったのが9か月頃。0歳10か月で急にはいはいができるようになりました。ずりばいは結局しなかったです。

定期検診などで相談もしましたが、お医者さんや保健師さんは
「個人差だからね〜」「大きめだから体が重たいのかな〜」「心配しなくても大丈夫だよ」という感じでした。

一方で、知能系というんでしょうか。言葉の発達は比較的早く、絵本・積み木・パズルなど、じっくり考えながら真剣に遊んでいる姿をよくみます。

得意なこともあれば苦手なこともある。人間だもの。

そんなこんなで特に焦ることなく見守ってきたつもりですが、1歳半健診の日、ほとんどの子が歩いたり走ったりしています。流石にちょっと焦りました。

1歳半健診の記録はこちら

不安になった時の気持ちと向き合い方

焦り始めることはや4か月。1歳10か月を迎えた長男は、まだ歩きませんw

身長も体重も大きめな長男。歩くのも遅いだろうなとは思っていましたが、まさかここまでとは。

次男も生まれ、歩かない子が2人になる日が来るとは想定外です。

心配が募るばかりの日々でしたが、そんな中、保健師さんや両親、祖父母に励まされた言葉たちを綴っておきます。

つかまり立ちができて歩けなかった子はいない
「はいはいのほうが速く動けて好きなんだろうね〜」
「賢いから、歩くより抱っこしてもらったほうが楽だって分かってるんだよ」←え

焦る私とは裏腹に、家族も親族も全く心配する様子なく、励ましの言葉をかけてくれました。

同じ悩みを持つ方へ

周りの子と比較して落ち込んでしまうことってありますよね。

そんな時は、自分の子とゆっくり向き合うことにしています。

そうすると、うちの子もゆっくりだけど確実に成長してる、と気づけるんです。

確かに1年前につかまり立ちをして以来、歩けそうで歩けない期間が続いていますが、伝い歩きができるようになったし片手も離せるようになった!

言葉もたくさん覚えて、お絵描きしたりスプーンで食べたり、手先も器用になってきた!

定期健診で相談して、異常がないと言われたなら、いつかきっとできるようになります。

このブログでも、長男が歩けるようになったらまた記事にしたいと思っています♪

子どもが一人歩きしなくて不安に思われている方の参考になれば幸いです。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました