【慣らし保育】1歳長男、小規模保育園へ入園

育児
プロフィール
もふ

もふ
30代夫婦+年子男の子(1歳・0歳)
東京丸の内OL → 2024年に地方の地元にUターン移住
妊娠・出産・育児・移住・転職 などなど
日常を綴っております♪

2025年4月、1歳の長男が保育園に入園しました。

慣らし保育ってどんなふうに進むんだろう?保育園入園を前に、そんな不安を感じていませんか?特に1歳前後のお子さんにとっては、ママと初めて離れて過ごす時間。泣いてしまわないか、ちゃんとごはんを食べられるか…心配が尽きません。

また、ママにとっても、ずっと一緒に過ごしてきた我が子と離れるのは寂しいですよね。

この記事では、1歳の息子を実際に慣らし保育させたママ目線で、スケジュールや子どもの様子などをご紹介できたらなと思います。

同じように不安を抱えるママたちの参考になれば嬉しいです♪

慣らし保育とは

慣らし保育は、子どもが保育園の環境や先生、集団生活に少しずつ慣れていくための期間のことです。

最初は1〜2時間の短時間保育からスタートして、徐々に保育時間を延ばしていくことがほとんどです。

初めての場所で、初めてママと離れて過ごすというのは、子どもにとって大きな変化です。子どものペースに合わせて無理せず進めていくことが大切です。

我が家のスケジュール実例

3月に行われた入園説明会でいただいた、我が家のスケジュールは以下のような感じでした。

1歳慣らし保育スケジュール

慣らし保育中は原則9時登園です。初日は1時間から始まり、午前のおやつ付きでした。

少しずつ滞在時間を延ばしていき、3週目からはお昼寝が始まります。お昼寝といっても、慣れない環境でしっかり寝れるはずもなく、起きたら電話をくれるのでお迎えに行きます。

慣らし保育のスケジュール自体は、3〜4週間ほどで終わるように組まれることが多いようです。

ただ、それぞれのお子さんのペースがありますし、うちもそうでしたが感染症ももらってきます。お休みした場合は、休んだ日数分慣らし保育も伸ばすか、少し短縮して頑張ってみるか、など園の先生と話し合って決めました。

寂しいのは親も同じ!子どものペースを大切に

4/1 初登園日
9時送り10時迎えです。もともと場所見知りしない子でしたので、案外すんなりお部屋に入っていきました。ただ、後からママもついてくると思っていたに違いありません・・・息子の園は玄関先まで先生が出てきてくれて、そこでバイバイなので、その後の反応は分かりませんが、10時にお迎えに行った時はママをみた瞬間大泣きでした。

4/2〜4 1時間→2時間保育へ
お迎えの時間が10時から11時に延びます。朝のお別れこそ泣くものの、幸いにも息子は園での生活を楽しめているようで「今日は〇〇をして遊びました」「笑顔もみられました」などお手帳に書いてくださって、親としても安心していました。

4/5~9 発熱・保育園お休み
早すぎませんか?笑 はじめての保育園、登園4日にして発熱です。疲れが出たのかな?と思っていたものの、しっかり長引きました。
当然保育園もお休みです。園の方針としては、解熱後24時間たってから登園してほしいとのことでした。

4/10・11 病み上がり登園、給食開始
予定では7日から給食開始のはずだったスケジュール。いきなり給食食べて12時までというのは難しそうだったので、11:30迎えになりました(給食食べ終わってすぐお迎え)。
ほかの子たちは12時迎えだったみたいです。

4/14~16 お昼寝開始
この日からお昼寝が始まります。といっても寝付けなかったらお電話しますね、といった感じでした。
無事に寝られた場合も、起床したタイミングでお迎えの電話がかかってきます。
息子の場合は初日に30分ほど寝て、そこから徐々に睡眠時間が延びていきました笑
慣れない場所でお昼寝なんて安心して眠れないですよね!

4/17~ 1日保育
この日から1日保育開始です。9:00~16:00までがんばりました!
それでも16時迎え。職場復帰したらお迎えなんて17時半とか18時とか…ごめんね。
4月のうちに少しずつ慣れていこう!

こんな感じで我が家の慣らし保育は終了しました。

現在ゴールデンウィーク真っ只中。GWの中日は保育園お休みして、夫の実家に帰省中です。

長期休暇になってしまったので、5月からいきなり1日保育できるか心配です。

私ももうすぐ復職。お互い新生活がんばろうね!

そしてどうしても休みたい日は一緒に休もう!!

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました